伊藤若冲展覧会2016!チケットや混雑~グッズや書籍情報も!
2016/04/28

今年は江戸中期の絵師・伊藤若冲
(いとうじゃくちゅう)の生誕300年で
その作品が話題になっています。
嵐の大野智もリスペクトしているという
伊藤若冲。
古美術の愛好家だけでなく、若者の間でも
「新しい」として人気上昇中!
今年は各地で伊藤若冲展覧会や彼にまつわる
イベントが開かれています
展覧会やグッズの情報を集めてみました。
伊藤若冲(いとうじゃくちゅう):プロフィール
生年月日:正徳6年2月8日(1716年3月1日)
没年月日:寛政12年9月10日(1800年10月28日)
出身:山城国(今の京都)
名は汝鈞(じょきん)、字は景和(けいわ)
正徳6年、京の錦小路にあった青物問屋
「枡谷」の長男として誕生。
「若冲」は禅の師であった相国寺の禅僧・大典顕常
から与えられたと推定される居士号。
居士号とは本来、在家の仏教修行者に付けら
れる名前。
『老子』45章「大盈若沖、其用不窮」に由来。
「大盈(たいえい)は沖(むな)しきが若く、その用
は窮(きわ)まらず」
充実しているものは一見空っぽに見えるが、
その働きは枯れることがない、というほどの
意味です。
商売に身を入れることなく、絵を描くことしか
興味がなく、生涯結婚もせず40歳で早々に
隠居してしまった若冲は、禅の師匠から見ると、
「世間の価値観から見た有用の人物では
ないが、実は無限の可能性を持つ」
というような評価だったんでしょうか。
あるいはそうなることを願って?
23歳の時、父・源右衛門の死を機に、
四代目枡屋(伊藤)源左衛門を襲名し、
家督を相続。
かつては、隠居後は作画三昧の日々を送って
いたと考えられていましたが、近年では
枡屋が店を開いていた錦市場が営業停止に
なったため、市場の再開のために奔走したと
されています。
絵を描く以外ダメダメな人のような印象を
持っていましたが、その名のとおり結構
いざとなると役に立つ人だったのかも。
伊藤若冲の作風は?
【出品作品紹介/動植綵絵 群鶏図・その1】若冲は、庭で鶏を放し飼いし、その様子をつぶさに観察しては写生をしていたといわれています。#若冲展 pic.twitter.com/7dgBbQ3xK7
— 生誕300年記念 若冲展 (@jakuchu_300) April 7, 2016
狩野派の画家・大岡春卜に師事したとも
鶴沢探山の門人・青木言明の門弟だったとも
言われています。
狩野派の画法を身に付けた後、宗元画に学び
模写に傾倒、その後は実物写生に移行した
とのこと。
【出品作品紹介/百犬図・その1】画面いっぱいに描かれた仔犬。数えてみるとなんと59匹も!その毛色も模様も様々で仔犬が遊ぶ賑やかな様子が表れています。#若冲展 pic.twitter.com/V3ldJLBx5D
— 生誕300年記念 若冲展 (@jakuchu_300) April 18, 2016
犬うようよ。
可愛いんだか気味悪いんだか、よく分からない。
でも見ているとクセになる。
素人の意見ですが個人的には総じて彩色画は
中国の工筆画の色彩が濃いような。
もともと狩野派も禅の思想とともに中国から
もたらされた水墨画を基に独自の発展を遂げた
わけですが、それよりも原点の水墨画に近い
ように感じます。
中国から来た黄檗宗の僧侶・伯珣照浩と交流
があったそうですし、何といっても文化、
思想ともに中国がアジアの中華だった時代
ですもんね。
でも、もちろん中国的にはとどまらない
強烈な個性が魅力。
【関連番組紹介】「桝目描き」と呼ばれる技法を用いたプライスコレクションの《鳥獣花木図屏風》の謎を追っていきます。ナビゲーターは大野智さん。https://t.co/rYtx2KeR6y #若冲展 #大野智#嵐 pic.twitter.com/RQdypBkzM0
— 生誕300年記念 若冲展 (@jakuchu_300) April 16, 2016
ひしめき合うように描かれた動物にしても
やたら艶めかしい象の目線にしても、
タッチは写実でも描き方はどこか誇張や
カリカチュアライズが感じられるところが
何ともクセになります。
現代の若者に受け入れられるというのも
うなづけますね。
【出品作品紹介/果蔬涅槃図・その1】青物問屋の長男として生まれた若冲は、瑞々しい野菜や今にも泳ぎだしそうな魚など多くの動植物を描きました。一方で、水墨画にはユーモアあふれる作品も。#若冲展 pic.twitter.com/BhdRoXLBUs
— 生誕300年記念 若冲展 (@jakuchu_300) April 11, 2016
没骨法の作品はお茶目さんな印象。
虎なんかは韓国の虎の絵にも通じるコミカルさが
ありますよね。
2016年伊藤若冲展覧会
生誕300年ということで今年は若冲の作品が
見られる複数の展覧会が開かれています。
開かれる展覧会情報をお伝えします。
生誕300年記念 若冲展
[明日から開催] 生誕300年記念「若冲展」が東京都美術館で開催 – 「釈迦三尊像」と「動植綵絵」が一堂に会す – https://t.co/HFO3zOljbM pic.twitter.com/BlOz1UtSrd
— Fashion Press (@fashionpressnet) April 20, 2016
会場:東京都美術館 企画棟 企画展示室
期間:2016年4月22日(金)~5月24日(火)
休館日:4月25日(月)、5月9日(月)
開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
※毎週金曜日は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
【入場料】
一般 | 学生 (大学・専門学校生) |
高校生 | 65歳以上 | |
前売り券 | 1,300円 | 1,100円 | 600円 | 800円 |
当日券 | 1,600円 | 1,300円 | 800円 | 1,000円 |
団体券 | 1,300円 | 1,100円 | 600円 | 800円 |
※中学生以下無料
※5月18日(水)はシルバーデーにより65歳以上の方は無料。
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳の保有者とその付添い(1名まで)は無料
※上記は要証明書。
住所:東京都台東区上野公園8-36
アクセス:JR上野駅「公園口」より徒歩7分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅「7番出口」より徒歩10分
京成電鉄京成上野駅より徒歩10分
生誕300年 伊藤若冲-京に生きた画家-
会期:2016年6月25日(土)~9月4日(日)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合、翌火曜日)
開館時間:午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
入館料:一般 1,200円(団体 1,000円)
学生 1,000円(団体 900円)
※団体は20名以上
住所:京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
TEL:075-752-5555
細見所蔵品の若冲作品だけでなく、
ゆかりの場所や作品の紹介、弟子たちの
作品も併せて展示。
生誕300年記念 伊藤若冲展(相国寺承天閣美術館)
会期:2016年7月1日(金)〜12月4日(日)
住所:〒602-0898 京都市上京区今出川通烏丸東入
TEL:075-231-0301
禅宗に帰依した若冲は相国寺の住持大典和尚と
深い交友を持っていました。
若冲は相国寺に「動植綵絵」30幅(のち宮内庁に献上)
と『釈迦三尊図』3幅対を寄進、鹿苑寺大書院の
障壁画を手がけています。
鹿苑寺大書院の障壁画が楽しみです。
生誕300年記念 若冲展:混雑状況は?
若冲展、夜間も混雑。
グッズを購入後にも展示会場へ戻れるので、閉館間際は近づいて見れて満足でした。 pic.twitter.com/GAZX4YlPfh— Kei (@Keikeikei16) April 22, 2016
当然のことながら土日の混雑は必至。
初日は平日ながらかなり混雑した模様。
また物販はレジ待ち1時間と今後は
さらに時間を要することが予想できます。
5月18日のシルバーデーは会期終了が近づく
こともあり、相当の混雑が予想されます。
シルバーでない方はこの日は避けるのが賢明。
基本的には平日の朝一番や金曜日の夜間など
が比較的空くと思われますが、人気の展覧会
ですのであくまで比較的かと。
チケット売り場で並ぶ可能性もあるので
行くことが決まっているなら、あらかじめ
チケットを購入しておくことをお勧め。
グッズを購入してから展示を見ることも
可能なので、物販の列が少ないようなら
先にグッズを見るのも手です。
グッズは開催期間終了を待たず売り切れる
物が出る可能性が大。
グッズ目当ての場合はお早めに!
また図録だけなら売店で買えるので、
「図録さえあれば」という方は館内の売店へ。
混み合っているので荷物は最小限に。
ロッカーがありますが、数が限られていて
空きが見つかりにくいです。
入れる際には帰る人のそばにスタンバイ。
展示会場は3つに分かれているので、
1・2・3の順番にこだわらず空いている
ところから、また比較的すいている作品から
見ましょう。
混雑時には入室制限もあります。
「期間中にもう一度行きたい」という声も
多いので、今後ますます混むと思われます。
しかし、混雑は大変だったけど、すごいものを
見られたという感動の声も多数。
思い切って有休をとって平日に行くという手も
考慮してもいいかもしれません。
今日の混雑は?
本日、平日で雨の日ながらやはり混雑の模様。
40分から50分待ち。
それでも少し空いているそう。
朝一番を狙う客が多いようで、朝一番も
空いてはいないようです。
なかなか近くに寄れないケースもあるので
双眼鏡やオペラグラスが便利かも。
今週末にはNHKBSプレミアム、テレビ東京など
また、テレビの特集番組があるので来週は
さらに混みそうですね。
伊藤若冲:書籍・グッズ
展覧会はその会期にしか買えない
オリジナルグッズが購入できるのが
魅力ですが、混雑の激しい展覧会の場合
入手が困難なのが玉に瑕。
そこで、展覧会に行かなくても買える
若冲の書籍やグッズを探してみました。
伊藤若冲名作ポストカードブック: 人気のプライスコレクションから24の名作が登場!
伊藤若冲画集: 153絵図258頁+全解説付 (日本の名画シリーズ)
細見美術館コレクション|綿の風呂敷|伊藤若冲 水墨薄地の譜50cm|唐草屋
芸艸堂 手ぬぐい 伊藤若冲 玄圃瑤華 グレー【楽ギフ_包装】【メール便可】【10P30May15】
男物扇子『樹花鳥獣図屏風(右隻)』【伊藤若冲】【美術工芸品】
[中川政七商店][游中川][伊藤若冲] がま口ポーチ kajitsu 黄
腕時計 トキトマ デザイン オリジナル 本革ベルト アナログ クォーツ ウォッチ mw-507 (伊藤若冲 群鶏図)
【染の北川】最高級京友禅黒留袖≪CHULTHAINo.6≫「樹花鳥獣図屏風・鳳凰花鳥」※伊藤若冲図案!≪一点もの!これぞ芸術作品!≫
空いている日を狙ってもある程度の
混雑は覚悟する必要がありそうです。
開室と共に入るか、閉室前に空く時間を狙うか
というところでしょうか。
どう考えても土日休日は避けたいところです。